2007年3月
2007年3月31日 (土)
プロ野球開幕!横浜スタジアム
30日に開幕
横浜スタジアムでは
横浜ー巨人戦が行われ
長島さんが見に来たとか
にぎわっていたらしい
通りかかったオットンさん
こんな光景をパチッ
わんこをなでていたのは
米軍第7艦隊の楽団員
このあと 整列し
横浜スタジアム
にドンタッタドンタッタと
入場していき
あとを写真を撮りながら
オットンさん
このまま一緒にグランドに
入っちゃおうかなとも思った
らしいのが
目立ちすぎと思い
外の扉がガチャンと閉まり
鍵をかけるところで
あわてて
「すんまっせん 出してください」
と頼んで
係りの人と
思われたのかな?
そのまま扉を閉められてしまったら
どうなっていたことだろう
裏から見た
けっこうきれい!
シーズン席に空席が多いな
あの楽団員に
なでなでしてもらっていた
セントバーナード犬
体重70キロだって!
(写真クリックで大きく表示されます)
2007年3月29日 (木)
上郷小学校の引越し
帰宅したら
ちょうど上郷小の上原校長が
ご近所回りをしているところだった
お会いできてよかった!
「長い間お世話になりました。
深々と頭を下げられていた
2日前から大きなコンテナ車が
何台も何台も来ていた
ああいよいよ引越しなんだなあ
と思っていた
矢沢小の閉校
矢沢小、犬山小、野七里小の
3校が集まってできた
上郷小学校の初代校長
そして新校舎への引越し
はそうはいないだろう
なのにこの忙しい中
春の音楽祭に生徒が出演する
というので3月18日には
リリスに来ていらっしゃった
そして
「大規模校になったおかげで こんなコーラスなどができるようになったんですよ」と話しておられた
また大変だったろう校長時代については「いろんな経験ができておもしろかったです」とも
矢沢小時代には「コールやざわ」の練習会場で本当にお世話になった
この3月で定年になられるそうだ
心からお礼を言いたい
別れの季節
3月の末 別れの季節だ
6ヶ月やってきたパソコン教室の生徒さんとの別れ 3クラス
自宅で作ったラベンダーなどの
ハーブのリースをいただいた
いい香り!
彼女からは ぎっくり腰をやったときにも
ハーブをいただいた
また 男性からはホワイトディにクッキーをいただいたこともある
まったく 心豊かになる一瞬だ
大したことをお教えしているわけではないのに 「ありがとう!」
初めてのパソコン体験クラスでワードを勉強したこのクラスでは 最後に作品を作って展示もした
みなさん ちょっと頑張って きばった作品を作ってくれた
なんだか 自分がつくったみたいに うれしい
別の教室2つは今日がラスト授業になった
作品はないが いろんな話をした
カメラとインターネットのクラス
これからの生涯でインターネットができるのとできないとでは 楽しさが違う
カメラとパソコンを上手に使って 楽しい人生をおくってもらいたい
3月は本当にいろいろな意味で区切りの季節だ
2007年3月27日 (火)
2007年3月25日 (日)
ほのぼの交流会
ほのぼの交流会に
コーラスで出演した
最初は「ハーモニカ合奏」
耳慣れた曲で
楽しかった
ハーモニカは一人で
メロディと伴奏ができる
次は「ソプラノ独唱」
これはよく知っている
長岡さんだった
素晴らしい声で
会場を圧倒した
自分たちの
写真は・・・・
ないですねー
ふつうは当たり前です
演奏待機中に 控え室で練習ができるということで 急遽 自宅からキーボードを取ってきて練習した このときはおっとんの送迎つきだった
出演の前にも発声練習をやってから出た おかげで けっこう声が伸びて まあまあのできばえ
だが 帰りに キーボードを持って帰らねばならない
というのに 車がうまく回ってこなかった で、かついで歩いて帰る羽目になった
とわかったときは 絶望的な気分だった
家まで さっさと歩いて13分の距離を 帰りはゆるやかな登り
重いキーボードを担いで ハーハー言いながら なるべく大またで歩く 汗だくで 帰宅 はー 大変だった
まったくもう かなわないね! 腰にきつかった!
10何万もする借り物を ほっぽって帰ってくるわけにいかないけど ほっぽって 帰りたかった
2007年3月24日 (土)
パソコンクラブ
午前中の音楽関係の会議のために 地元のパソコンクラブの総会に 出れなかった
このパソコン教室で習ったおかげで いろんなことが できるようになったのだ
ここ1年は アシスタントを 休みがちに やってきたが いよいよ 卒業できるらしい
本当に感謝!感謝!だ
春の音楽祭
春の音楽祭2007が終わって1週間経った
午前は協会の代表者会議だった 欠席が少なく 会議室はいっぱいの人だった
が あんなに大変だった春の音楽祭は さらさらっと報告だけで だれも感想を言う人もなし 静かなものだった
あれは一体何だったんだろうか よかったとか 楽しかったとか 外から言ってくれてもいいと思うんだけど
理事の親睦のためにやってるわけじゃない
疲労がいや増してくる
私らは興行主でもなんでもない
ひとり相撲ほどつまらないものはない
それとも 地域の音楽文化の広がりのために 役立ったのかな
代表者の皆さん方は 関心がなかったのかな
2007年3月23日 (金)
2007年3月21日 (水)
ことり通信
しーちゃんと呼ばれています
元気です
ずいぶん大きくなりました
塩土が大好き
おとなしく しんの強い子です
さそっては ことわられて・・・・
ペペねーさんにつつかれても
じっとたえて
ときどき つつき返して
ぺぺさんびっくり
とぶのは しおんの方がうまい!
ちいさいけど やることは
しっかりしてるよ
ママが何度もいいます
「おぬし やるな」と
おとこのこか おんなのこか
ママは 春の音楽会のあと
つかれて ずっと ねていたよ
もう あんなこと むりなんだよね
腰も痛いのに
よく頑張ってたらしいね
ああそうだ なんたら協会の
ホームページに もうアルバム 作ったって 言ってたよ
2007年3月20日 (火)
無国籍
例の離婚後300日以内に生まれた子供の無国籍のことが法令化に向け話が進んでいるらしい
でも DNN鑑定して 新しいダンナの子とわかったら 新しいダンナのことして 籍に入れるんだとか
じゃもしも違ったら誰の籍に入るのだろう?
そのなんとか鑑定って高いらしいけど 誰が費用払うのだろう?
離婚してから生まれた子は大変だ
普通に結婚してる人同士から生まれたら 何とか鑑定なんてしない
300日経ってない場合だけ 鑑定する?
へんだな
生んだ女性がその人が父親だって言ったら それでいいんじゃないのか
そんなことまで する必要あるのか疑問だ
なんだか 人権侵害みたいな気がする
2007年3月15日 (木)
春の音楽祭2007
リリスホールにて
「春の音楽祭2007」が行われます
初めてのこころみとして
地元の小学生が2団体
高校生が1団体参加します。
客席は300席しかありません
満席の場合は入場できませんので
ご注意ください
きこさんは 多分当日は入口付近で
会場整理をしていると思われます
写真を撮っているかもしれません
ああそうだ! おとなりのギャラリーでパソボラ横浜によるパソコン・アート展
やっています これは日曜日まで
湘南国際マラソン大会
表記の大会が3月18日江の島付近から湘南にかけて行われます
江の島には当日車で入れませんのでご注意ください。
コースは新江ノ島水族館前(国道134号上)~鵠沼海岸~辻堂海岸~茅ヶ崎海岸~湘南大橋~平塚海岸~花水~(西湘バイパス)
~二宮IC(折り返し)~(西湘バイパス)~花水~平塚海岸~湘南大橋~茅ヶ崎海岸~辻堂海岸~鵠沼海岸~湘南江の島
時間は9時からです
詳細→湘南国際マラソン大会
2007年3月14日 (水)
小学校跡地
あと何日かで 近くの学校が学校跡地になる
もう ここで こどもの 姿を見ることもなくなるのだ
先日の 学校併設のコミュニティハウス説明会のとき 来ていた区役所の若い女の方は 「ふれあい音楽祭」に 来てらした
お子さんと一緒に 一番前に 座ってらした
多分作品展も ご覧になったんだろう お茶席にもいらしてた
この方が 区役所の担当の方なのだ
役所の休日なのに コミュニティで みんながどんな活動をしているか 見にいらしてたんだ
活動を見にきてくれてる うれしいね
また 説明会時にこれから夜間が使えなくなるなど説明されてるのに これに関してあんまり質問が出てなかった
私たち近隣住民は夜真っ暗より人気(ひとけ)があるほうがいいのだ
ぜひ夜も使って欲しいよ
管理上の問題もあるかもしれないけど 電気がついてるとホッとする
これからは学校併設のコミュニティハウスではなく地域の中に作っていくという動きもあるそうだ
そうだよ 地域の住民の文化の拠点としてこれからやっていってほしい
まったく何千所帯も住んでるのに学校が廃校になるってなんだろう?
これから次々にあちらこちらで出て来る問題だ
せっかくの施設 有効に使いたいね
でも 結局は住民のやる気次第らしい
学校の清掃の予算はゼロ
学校の周りの草木はだれが面倒みるの?
結局周りの住民がやるしかないらしいよ
だったら 空き室使わせて そういうことなんだね
2007年3月12日 (月)
2007年3月11日 (日)
ことり通信
おやっ ことり通信 ぺぺちゃん通信じゃないの?
と お思いのあなた ピンポーンです
きのう きこさんちへ もう一羽セキセイインコが来ました
何日か前に見かけて
もう欲しくてたまらず
ついに来てしまいました
まだちょっと寒いので
心配ですが 保温して
ペペおねーさん
もうびっくり!
「聞いてない!」って
すんません きこさんの
勝手なんです
より ずっと短い
この子 売り場でもセキセイの
おしくらまんじゅうのかたまりの
一番下で頑張っていた子です
足が心配でしたけど
なにしろ元気な子だろうと
とりあえず ごあいさつ です
ぺぺさん よろしくね!
女の子かな 男の子かな
まだ不明です
こんなにちっちゃいのに ちゃんと毛づくろいするんですよ
飛ぶのも上手です
無事に育つといいなー
2007年3月 9日 (金)
矢沢小学校跡地
毎年3月になると わが家のすぐ前の小学校の体育館から卒業式の合唱の練習の歌声が聞こえてくる
ああこの季節になったんだなーと毎年思ってきた
しかし この練習の声は今年が最後になる
学校が廃校になってしまうのだ
もともとの矢沢小は去年なくなった
うちのこども2人が卒業した小学校だ
今は廃校になった3つの学校を合わせた上郷小学校が臨時にある
本校は工事中のため1年間こちらで開校したのだ
いよいよ4月から本当の学校に移転する
そして こどもの声が聞こえなくなる
跡地が何になるのか まだ 見えてこない
三方を囲んでいる住宅地は校区ではないが この囲んでいる住宅地の自治会が自主的に管理するのがいいと思うんだけどなー
でも言いだしっぺにはなりたくないしなー
2007年3月 8日 (木)
クイーン・エリザベス2世号
6日横浜に3年ぶりにクイーン・エリザベス2世号が入港
朝7時入港、午後4時出航というあわただしいスケジュール
しかし、時間が短くても入港自体が意味のあることだ
早朝より約5千人が訪れ 終日のべ4万5千人の観客でにぎわったそうだ
私はこの足ではとても行かれないが はまっこのオットンがカメラをもって行ってきた
写真は こちら に載せてありますのでそちらでどうぞご覧下さい
大桟橋の近くのお店に看板ねこがいますが この日お店のおばちゃんとのコミュニケーションが成功 なんと このにゃんこ様!24歳 なんですって
この日のにゃんこ写真は残念ながらうまく行きませんでしたが、以前撮った写真をUPしてありますので、こちらも見てくださいね 24歳とは思えない若々しいにゃんこですよ
2007年3月 6日 (火)
戸籍がない
最近 戸籍のないこどものことが 問題になっている
離婚してから 300日経っていないと 今の夫のこどもとして認められずに 出生届が受理されないそうなのだ
明治の時代に作られた法律に縛られて 戸籍がとれないこどもがいるなんて なんてことだろう
早産で 予定日より早く生まれて 300日にならなかったこどもも いるそうだ
科学的にも 判定できるし まただれのこどもかなんて 母親が きめればいい
人権侵害以外の何者でもない
外国に行きたくてもパスボートもないのだ
早くなんとかしてよ 政治家のみなさん
2007年3月 5日 (月)
手が届く
きょう 夕刻から キッチンで 棚の上のものに 手が 届くようになりました
腰が軽くなりました よくなってきたようです
いままで取れなかった 菜ばしや おなべに かるく 手が届きます
信じられません
今までは タオルをぬらして 拭いていたのに
顔を洗うために 洗面所に 顔が出せるようになりました
でも
まだ 靴下や ズボンを はくのは大変です
車に乗リこむとき 最後の左足が車に入らず 手でひっぱって入れます
歩くとき 右足が突くように痛いのは かわりません
もう少しです
車の運転も ぎごちないけど できます
2007年3月 4日 (日)
ほっとひといき
きょう4時写真展が終了 ほっとしました
会場には搬入以来行っていませんでしたが きょうはじめて行きました
いままでなにもしなかったので、一日いるだけのお手伝いです
全体に写真が少ないような感じを受けましたが力作ばかり並んでいる!という雰囲気です
車の都合で開場時間よりだいぶ早く着いてしまいましたが、会場は開けてくれたので照明をつけておきましたら、10時より前にお客さんが3人も「いいですかー」と見えてびっくり
きょうは邦楽コンサートの日でもありそちらのお知り合いも見にきてくれました
まったくみなさんお忙しいのにひっきりなしにお客さんが見えます
ありがたいと思いました
お客さんが少ないと会場サイトから次回の開催について問題視されるなんということもあるのでしょうか 今回は全体に宣伝がされていなかったようですが その割にはお客さんが多いと 責任者の方がほっとしておられました
なにしろ 無事にひとつの行事がおわり、ほっといたしました
ご来場いただいた皆様 お忙しい中 本当にありがとうございました
それからぎっくり腰の方は 腰はもうよくなった感じなのですが 右足が今度変です 足をつくとき付け根に痛みが走り うまくあるけません よたよた歩いてる人を見たら私です 腰をかばったせいのようです (今日は座ってる仕事だったので楽でした)
最近のコメント