キンシコウ
ズーラシア動物園のキンシコウ ここで見れるのは4月6日までで このあと 全員中国に帰ってしまうそうです
金網越し ガラス越しでしたが なんとか撮れた写真です
6匹で遊んだり けんかしたり おっかけっこしたり 面白かったなぁ
可愛いおさるです
孫悟空のモデルになったとか?
ズーラシア動物園のキンシコウ ここで見れるのは4月6日までで このあと 全員中国に帰ってしまうそうです
金網越し ガラス越しでしたが なんとか撮れた写真です
6匹で遊んだり けんかしたり おっかけっこしたり 面白かったなぁ
可愛いおさるです
孫悟空のモデルになったとか?
近くの老人ホームの中に
素敵なレストランがあった
日本広しいえども 老人ホームにフレンチレストランというのはないそうだ
本日のランチコース前菜 スープ 魚介3種盛り デザートは温かいスフレ シャーベット イチゴの盛り合わせ これにコーヒーがついて2000円?かな
幹事じゃないので不明
施設長さん とてもお年には見えない 長身の元気なおじさまだ
東京マラソン2年連続完走で もらったメダルを見せてくれた
1年目は小さめ 2年目の今年のは立派
千葉の水泳とマラソンのレースにも 七十以上の部にで出場されたそう
お値段もリーズナブル
前日まで予約すればよい
2人から20人くらいまで
これは穴場 おすすめ!
大変遅くなりましたが、うたごえ広場の楽しそうな写真を音楽協会のホームページにUPしましたので、お時間のある方はご覧下さい。 ここをクリック
リリスに、こんなに大きなスクリーンがあったのですね~知りませんでした
午前中行われた 協会の会議のあと 残った理事で お茶を飲みながら 話題に なったこと
「きのうのスケートの表彰式見た?」
残念ながら 私は 見てませんでした
浅田真央さんが スウェーデンの 世界選手権で こけながらも 金メダルを 取ったことは知っていましたが その表彰式の「君が代」 が アカペラコーラス だった という のです
「外国人が歌う君が代いいねー」 「暗譜だったね~」 「ウーンきれいだった」 「君が代見直しちゃった」 「日本語が聞こえてきた時びっくりしたわー」
聞いてみたいと 探しました
ありました 表彰式の模様の動画
が 後で削除されてしまいましたので もう見られません
ちょっと前の事件の判決が なんというときには またニュースが 出る
が その時 犯人の写真がテレビに出る 何度も見たあの顔
見たくないね~ 思わず目をそむける
被害者の 顔写真も 目を伏せる 特に こどもは・・・・
サリンの事件だと あのいやな姿が しょっちゅう テレビに 登場する
どういう意味があるんだろう 写真はやめてもらいたいね もう十分 知ってる っちゅうの
お彼岸の入りなので わが家のと 今は実家じゃないけど横須賀と 両方 墓参りに 行ってきた 横須賀からの帰りに けっこうな 渋滞を 久しぶりに 体験 いやですね 渋滞
夕方 そろそろ雨戸でも 閉めようかいなと 開けようとした カーテンになにかいる!
そういえば 昨秋に 家に取り込んだ ベンジャミンの幹に たしかに さなぎが ついていた
ここのところの暖かさで 羽化した という ことだろう
写真を撮ろうと近づくと 逃げて上へ上へと いってしまい ついには ひらりと落ちてしまう
あらら 可哀想と 木の枝などに つかまらせるが どうも 私の 指が 気に入ったらしく じっとのっている かわいいね~
明日 お昼頃にでも お外に出してみようかな 大丈夫かな
家においても 育て方も わからないし・・・・飢え死にしても かわいそうだし・・・どうしよう
たくさんのお客さんでした
私は1部はほとんど見れなくて 2部を見ましたが あれっ青柳さんほとんど客席に という感じで なんだか物足りなかった と思いました
もっとみんなのうたごえを リードしてくれて どんどん みんなが楽しく手拍子入りで歌うのか と 思っていたので ちょっと 盛り上がらなかったような 気がしました
選曲に 「ともしび」 が なかったのが 一番残念だったなぁ
終わったときに そばにいた人に 「ともしび」 やりましたかって聞いてしまいました やっぱり一部でもなかったんですね~ 曲集1番の曲なのに・・・・ トロイカもなかった・・・
私の「歌声喫茶」初体験は 期待はずれで 残念 でーす
青柳さんは思ったより日本人的体格で その割には声のよく出るお方ですね
打上げではピアノの小嶋さんの方がお話をよくされてました 本当にお坊さんなんですね 本番とお葬式が重なった事があるそうです
いよいよ「うたごえ広場」の日です
前売チケット280枚は完売 当日券は20枚しかありません でも毎日問い合わせが来ているそうです
整理券をいつから配るか 難しいところです
「歌声喫茶ともしび」の初代リーダーの青柳さんはなにしろとても楽しい人のようです
本番が た・の・し・み です
久しぶりの アカペラコーラスの 練習日
先週は ふれあい文化祭の 搬入の手が 足りない ということで 休んでしまったのだ
人間の声のハーモニーは いいねー
難しいことも多くて大変だけど 歌ってるとき すごく生きてる!ッて 感じる
毎週行ってて 休まないと そんなに思わないけど 今日は一週空いたので 余計 そう思ったのかな
ピアノ付のコーラスだ とこんなことは 気づかないね
この写真は3月9日夕刻にとったものです月齢1.4日の細ーいお月様と富士山 きれいでした この西の空に沈みかけた細いお月様になぜか心ひかれるのです 本文とは関係ありませーん
(本文)
第5回栄第九演奏会の第1回の実行委員会があった
みなとみらいの大ホールで来年1月18日開かれる
会場が大きい 合唱団の人数もたくさんほしい ということだ
区役所も力が入っていそう
昼すぎまで 延々と会議は続く 午後はコーラスなのに 早く終わんないかな~
栄区賛歌と第九以外の曲の選定で会議は延々~
結局最終決定にはならず しかし 青ドナが有力候補 あれっ青ドナに決定?
どっちだか忘れた
音協理事で昼食後 大急ぎで帰宅 遅刻でコーラスへ行く
この会議の延々には参っちゃうね~
はやくプログラム作んなきゃっ!
5日から9日までの写真展終了 5日と9日が当番日
8日から10日までふれあい文化祭 7日搬入 10日搬出
8日はふれあい音楽祭に出演
そんなこんなで 大忙し
あー22日の会議の開催通知出さなきゃ その資料作らなくちゃ
16日の うたごえ広場の プログラムと挟み込みもの も 作らなくちゃ
気持ちは 焦れど パソコンは進まず・・・・
夜中になるとできるかなー と不安になり 不眠になる 朝は起きれない とうぜん足元はふらふら まるで酔っ払ってるみたい
今日 搬出に行った 施設の玄関で 靴を履き替えるとき ひっくり返りそうに なった てすりがないんだよね いつもだと下駄箱に つかまって やるけど 今日は 下駄箱も 展示用になっていたものね
作品展が終わり お尻に火がついてきた
昨晩 開催通知 作り終えた プリント3枚 34団体分 さっき ポストに入れてきた
プログラム用紙も買ってきた
プログラムもう少しだ ガンバレ!
恒例の上郷コミニュティハウスの文化祭が
明日8日(土)から10日(月)まで行われる
明日8日(土)は3階で音楽会 1階でお茶席
8日(土)~10日(月)正午まで作品展がある
きこさんの作品は習字 千字文を出している
なんと施設入ると最初に飾られていた ハズカシー
パソコン学習会は
写真1枚とパソコン画2枚 写真はネコ写真
今日は午後搬入だった
何人かでやってるけど けっこう大変
明日からは いつもの静かなコミニュティハウスは おおにぎわい に なることだろう
明日は音楽会・お茶席もあり
きこさんはコーラスに出演もある
少々 風邪気味 少しめまい もあるけど
あと少し頑張ろう
5日から始まった写真展 1時からだというのに 1時間も前からお客さんが見える
しょうがないので 外の看板も時間前に出す
5時までに 掛値なし90人以上も 来場があった 1時間に 20人以上見えた勘定になる すごいね
今年は 山手学院の中高生の写真が 招待作として 10点ほど 出品されてる 若い人の写真はいいね~
全体的に この写真展の面白いところ それぞれが 個性的な作品を 出している という ことかな
みなさん 先生について習ってるわけじゃないので 同じような作品がない
これが一番だ
いよいよ 写真展 が 始まります
会場は リリスギャラリー 5日(水)13時~9日(日)まで
開場は10時から5時まで(最終日4時)
5日は 夕方まで 手伝いです
「遠い日の記憶」なんちゅう写真を1枚出します 江ノ島で取った夕景です
今年は 新人が 5人も 出すそうで 楽しみです
本郷ふじやま公園でひなまつりが行われている
茅葺きの古民家の中に段飾りが6つ あと明治や大正期のものなどたくさんのお雛様が飾られている
1日~3日(3時まで)はお茶の接待もある(300円)
飾り自体は16日まで 飾られるそうだ
「茅葺古民家の お座敷での ひなまつり」 なかなか いい 雰囲気
行き方は ふじやま公園のホームページをご参考に
ちなみに今日は鍛冶ヶ谷近くの焼肉やの近くから歩いていった
ここには 懐かしい昭和初期 の 古道具なども 奥の蔵にある 必見だ
最近のコメント